住宅購入におけるオーバーローンの状態とは?注意点やリスクも解説

住宅購入におけるオーバーローンの状態とは?注意点やリスクも解説

マイホーム購入を検討している方のなかには、住宅ローンを組んで購入する方も少なくないでしょう。
住宅ローンのおいては、「オーバーローン」と言われる状態があることをご存じでしょうか?
今回は、オーバーローンとはなにかにくわえて、オーバーローンの状態でローンを組むときの注意点やオーバーローンのリスクについても解説します。

オーバーローンとはどのような状態なのかについて

オーバーローンとは、住宅を購入したり注文住宅を建てたりする際、「物件の価格以上の金額で住宅ローンを組む」ことです。
オーバーローンと似たもので「フルローン」というものがあります。
両者の違いは、購入の際に必要となる「諸費用」を自分で用意するかしないかという点になります。
「フルローン」では、購入時に発生する諸費用は自己資金で用意しなければいけません。
それに対し、オーバーローンでは購入金額に諸費用も含めた金額の融資を受けることになります。

オーバーローンの状態でローンを組むときの注意点とは?

オーバーローンの状態でローンを組む時の注意点にはいくつかありますが、「売却の際は住宅ローン残債より高い金額で売却する必要があるため売却しにくい」ことが挙げられます。
まず、住宅ローンを組んで購入した不動産には抵当権が設定されています。
抵当権とは、住宅ローンの返済が滞った際に金融機関が不動産を担保として押さえることができる権利です。
不動産を売却する場合は、住宅ローンを完済してこの抵当権を抹消しなければなりません。
ですが、先述したように、オーバーローンでは不動産の購入代金と諸費用を合わせた金額を借りているので借入額が大きくなっています。
そのため不動産を売却して得た現金で住宅ローンを完済できる見込みが立たず、売却ができなくなってしまう可能性があります。

オーバーローンのリスクについて

オーバーローンのリスクには「売却できないリスク」「財産分与時のリスク」などが挙げられます。
先述したように、不動産購入価格を上回った状態でローンを組んでいるため、売却で得られるお金だけでローンを完済することが難しくなります。
この場合、手元資金を充てて不足分を返済することになりますが、手元資金を用意できないと金融機関が売却を認めてくれません。
よって、住宅を売りたいけど売却できないという状態になってしまいます。
またオーバーローン状態の不動産は、そもそも財産として扱われにくくなるのが一般的です。
つまり財産分与の対象にすらならない場合があり、離婚して、不動産を売ったお金で財産分与を考えていてもできない可能性があります。

まとめ

オーバーローンとは、住宅を購入したり注文住宅を建てたりする際、物件の価格以上の金額で住宅ローンを組むことです。
オーバーローンの不動産では、購入金額にくわえて諸費用も合わせた分を借り入れているため、「売却の際はより高い金額が必要」「売却しにくい」といった注意点があります。
またオーバーローンのリスクとして、売却しにくいということだけでなく、財産分与ができない場合もあることを理解しておきましょう。
沖縄県中頭郡嘉手納町、読谷村の不動産のことならとくざと住建にお任せください。
お客様のご要望に真摯に対応させていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。