1階が危ない理由とは?防犯対策のポイントや対策についても解説
賃貸物件を探す際に、1階を希望する方もいますが、1階は防犯的に危ないといわれているのをご存じでしょうか。
なぜ1階が危ないのかを知っておくのが防犯対策をおこなう際にも大切です。
この記事では、1階が危ないと言われている理由や、防犯性の高い物件選びのポイントや防犯対策についても解説しているので参考になさってください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
読谷村の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の1階が危ない理由
1階は危ないと言われていますが、それには理由があります。
1つ目の理由は侵入のしやすさです。
窃盗犯の侵入経路は、玄関や窓・ベランダが考えられます。
たとえオートロックのマンションでも、道路から直接ベランダへ侵入できるでしょう。
また、上下への移動もないため逃げやすいのも理由の一つです。
鍵がかかっている部屋へ侵入する際の手口でよく見られるのがガラス破りですが、裏口など窓のセキュリティが手薄になりがちな箇所が狙われるので注意が必要です。
▼この記事も読まれています
嘉手納町にある「栄光保育園」の概要と保育の特徴もご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
読谷村の賃貸物件一覧へ進む
1階でも防犯性の高い物件選びのポイント
では、1階でも防犯性の高い物件を選ぶ際には、どのようなポイントに注意して探せば良いのでしょうか。
まず、周辺環境が良いかをチェックしましょう。
人通りが多かったり、街灯が多く夜でも明るいと侵入する際に人に見られる恐れがあるので避けるでしょう。
また高い塀などがあると目線を遮るので、外から見えやすい方が良いと言えます。
地域のコミュニティがしっかりしているエリアは、比較的防犯面でも安心でしょう。
建物のセキュリティ設備も重要です。
防犯カメラやセンサーライト・オートロックが設置されているかや、ベランダのシャッターなども確認しましょう。
裏口の塀が低いなど、侵入口になりそうな場所がないかも確認しておかなければいけません。
▼この記事も読まれています
嘉手納町にある「屋良幼稚園」についてご紹介!概要や教育目標をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
読谷村の賃貸物件一覧へ進む
1階で防犯対策をおこなう際の注意点
1階で防犯対策をおこなう際には、いくつかの注意点を押さえておくと良いでしょう。
1つ目はセンサーライトの設置です。
センサーライトとは、人の動きや体温を感知して光る防犯システムです。
窃盗犯など不審者が近づくと光り相手を威嚇するだけでなく、室内でも素早く不審者に気が付くでしょう。
2つ目はきちんとした戸締りです。
実は、空き巣の多くは鍵のかかっていない窓などから侵入してきます。
入りにくい場所だからと油断して鍵をかけていなかったり換気のために開けていたりしていませんか。
窃盗犯は下見をしているので、そのような箇所に目をつけているかもしれません。
家にいる際でも、しっかりと施錠をしておくよう心がけましょう。
ただ、たとえしっかりと施錠をしていても窓ガラスを割って侵入してくるケースも多くあります。
この場合には窓ガラスに防犯フィルムを貼るのが有効です。
ただし、賃貸物件の場合大家さんや管理会社へ事前に確認を取ってからおこないましょう。
▼この記事も読まれています
沖縄県の読谷村にある「読谷中央幼稚園」について!概要や教育特徴をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
読谷村の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
1階は侵入しやすく防犯性が低いとされています。
物件を探す際に周辺の環境などをチェックし、コミュニティがしっかりしているかやオートロックなど建物の防犯対策を確認して選びましょう。
また、個人でできる防犯対策としては、鍵をしっかり閉めるのがポイントで、防犯フィルムやセンサーライトの設置も有効でしょう。
沖縄県中頭郡嘉手納町、読谷村の不動産のことならとくざと住建にお任せください。
お客様のご要望に真摯に対応させていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
読谷村の賃貸物件一覧へ進む