賃貸物件はフローリングのカビも原状回復が必要!掃除方法を解説
賃貸物件を退居するときには、入居したときのきれいな状態に戻す原状回復義務を果たさなければいけません。
フローリングもその対象で、カビができていると修繕費を求められてしまうことがあります。
今回は、フローリングにカビができる原因やカビ掃除の手順、フローリングにカビがある場合の退去時の修繕費について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
読谷村の賃貸物件一覧へ進む
フローリングにカビができる原因とは
フローリングの上に布団を敷き、その布団を敷きっぱなしにしていると、カビができることがあります。
寝汗で湿った布団が体温で温められることや布団まわりの髪の毛やほこりを栄養にカビが繁殖しやすくなることが原因です。
また、布団だけでなく、マットやカーペットを敷いたままにしても、カビができやすくなります。
くわえて、水やりがかかせない観葉植物を植えた植木鉢周辺も、カビができやすい場所です。
植木鉢の下には、フローリングに水が落ちないように受け皿を敷く必要がありますが、受け皿があっても湿気が多い場所であることに変わりはありません。
▼この記事も読まれています
賃貸物件のお部屋は「代理契約」できる?代理人の条件についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
読谷村の賃貸物件一覧へ進む
フローリングのカビを掃除する手順
フローリングのカビを掃除する際に、掃除機を使うのはおすすめしません。
なぜなら、カビの胞子が部屋のなかに飛散してしまうためです。
そのため、ふき取ったり、こすり落としたりして掃除しましょう。
まず、濡らした布でフローリングを拭き、それからアルコールやエタノールをカビに吹きかけ、乾いた布でふき取ります。
フローリングの細かいつなぎ目にできてしまったカビは、歯ブラシでこすり落としていく方法が役立ちます。
そして、掃除が終わったら、再発しないよう防カビスプレーを吹きかけておきましょう。
▼この記事も読まれています
新築の賃貸物件のデメリットとは?住む場合の注意点も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
読谷村の賃貸物件一覧へ進む
フローリングにカビが生えた場合の修繕費
フローリングのカビは、退去時の原状回復の対象になります。
通常の生活で自然にできてしまうものではなく、掃除を怠った入居者の過失とみなされるためです。
フローリングのカビに対して支払いが求められる修繕費は、クリーニング代なら1~2万円(10帖)が目安になります。
しかし、張り替えとなれば、6畳間全体で10~15万円ほどの費用が必要です。
賃貸物件で部屋のカビを残して退居してしまうと、思わぬ高額な費用を請求される可能性があります。
引っ越しが決まったら、すぐにカビの除去に取りかかり、余計な費用を請求されないようにしましょう。
▼この記事も読まれています
ハザードマップの見方とは?災害リスクが低い賃貸物件の特徴も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
読谷村の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
フローリングにカビが発生する理由としては、布団を敷きっぱなしにしていることなどが考えられます。
カビを掃除機で吸ってしまうのは、かえってカビの胞子が部屋中に飛散してしまうのでおすすめできません。
フローリングのカビは、退去時の修繕費の対象となるため、退去前にきれいにしておきましょう。
沖縄県中頭郡嘉手納町、読谷村の不動産のことならとくざと住建にお任せください。
お客様のご要望に真摯に対応させていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
読谷村の賃貸物件一覧へ進む