賃貸物件のベランダを目隠したい!防犯上の問題点やDIY方法も解説

賃貸物件のベランダを目隠したい!防犯上の問題点やDIY方法も解説

アパートやマンションなどの賃貸物件にベランダがあると、日光浴や洗濯物を干すときなどに利用できます。
一方で、道路や向かいの建物から室内を見られているような感覚を持ち、ストレスになっている方もいるでしょう。
この記事では、賃貸物件でも設置可能なフェンスや防犯上の問題点のほかDIYで取り組む方法も解説するので、ベランダの目隠しを考えている方はお役立てください。

賃貸物件のベランダを目隠しするのに設置可能なフェンス

アルミニウムは錆びずに長持ちもできる金属であり、自立型で人の背丈ほどあるアルミフェンスを用いるケースが考えられます。
アルミフェンスは安定感がありますが、風で倒れないよう固定するのが得策です。
ウッドフェンスは薄手の木板を組み合わせたもので、ベランダをおしゃれに装飾できますが、風の影響を受けやすく金具やネジなどにより固定しなければなりません。
また、木材で作られているものが多いラティスフェンスは、網目状のパーテーションです。
折りたたみタイプもあり、目隠しするときに使いやすい素材の1つです。

▼この記事も読まれています
賃貸物件のお部屋は「代理契約」できる?代理人の条件についても解説

賃貸物件のベランダに目隠しを設置しないときの防犯上の問題点

ベランダに干す洗濯物が丸見えになっていたり、外部から見られやすかったりすると、ストレスを感じるだけではなく防犯上においても大きな問題があります。
室内の様子が見える状態ではプライバシーを守れず、生活サイクルを推測されてしまうかもしれません。
また、留守にしているのを把握されやすく、盗難のリスクが高まります。
女性の一人暮らしや幼い子どもがいる家庭では、不審者に襲われないよう目隠しを設置するのが得策です。

▼この記事も読まれています
新築の賃貸物件のデメリットとは?住む場合の注意点も解説

賃貸物件のベランダをDIYで目隠しする方法

ベランダは、ホームセンターで販売されている素材を用いて、DIYにより簡単に目隠しする方法があります。
たとえば、柵の部分に布製のシェードを取り付けるほか、柱を立てて庇の部分から引っ張って設置すると日よけの効果も期待できるでしょう。
手すりに紐ですだれを取り付ける作業も簡単にでき、アシや竹のほかプラスチックシリコンなどの素材で作られているものもあり、インテリアとしても重宝されています。
また、すのこを取り付けるのもおすすめできる1つの方法です。
手すりのサイズに合う製品をみつけるのが、目隠し作りにおけるポイントになるでしょう。

▼この記事も読まれています
ハザードマップの見方とは?災害リスクが低い賃貸物件の特徴も解説

まとめ

賃貸のベランダにはアルミやウッド、ラティスフェンスを使って目隠しが可能ですが、それぞれの素材により設置時の注意点があります。
ベランダに目隠しがなければ防犯リスクが高まるので、特に女性や子どもの安全を確保するためにも重要といえるでしょう。
DIYでベランダの目隠しは布製シェードやすだれ、すのこなどを使うことで簡単に実現でき、プライバシーとインテリアの両方を向上させることができます。
沖縄県中頭郡嘉手納町、読谷村の不動産のことならとくざと住建にお任せください。
お客様のご要望に真摯に対応させていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。