賃貸物件のシックハウス症候群について!対策や部屋の選び方も解説

賃貸物件のシックハウス症候群について!対策や部屋の選び方も解説

最近耳にするようになった、シックハウス症候群の症状ですが、賃貸物件に引っ越した途端に症状が出るようになった方もいるでしょう。
咳やくしゃみ、鼻水など症状はさまざまですが、何が原因で発症しているか知らない方も少なくありません。
そこで今回は、シックハウス症候群とは何なのかにくわえて、自分でできる対策や症状が起きにくい部屋選びの方法も解説します。

シックハウス症候群とは

シックハウス症候群は、住宅内の空気汚染による健康被害の総称です。
主な原因は建材や家具から放出される化学物質で、代表的なものにはホルムアルデヒドがあります。
症状は個人差が大きく、軽度であれば目やのどの痛み、頭痛、鼻水、睡眠障害などの身体症状から、重症化すると吐き気やめまい、頭痛や発熱といった症状まで出る場合があります。
とくに化学物質に敏感な方や、アレルギー体質の方は発症リスクが高まる可能性もあるでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件のお部屋は「代理契約」できる?代理人の条件についても解説

シックハウス症候群を改善するための対策とは

シックハウス症候群を予防、改善するために効果的な対策は換気です。
定期的に窓を開け、空気の入れ替えをおこなえば、室内にこもった有害物質を排出しやすくなります。
また、太陽の活用も主な対策方法として挙げられ、晴れた日はカーペットや布団などを日干しすると、殺菌や乾燥ができ、カビの発生も抑えられ、ダニ退治効果も期待できます。
その他に、エアコンのフィルターを定期的に掃除するのも効果的です。
エアコンの内部にカビが発生してしまうと、エアコンを使用した際にカビの胞子を巻き散らしてしまいます。
その胞子も発症する原因になるため、定期的な掃除を心がけましょう。

▼この記事も読まれています
新築の賃貸物件のデメリットとは?住む場合の注意点も解説

シックハウス症候群が起きにくい賃貸物件の部屋選び

賃貸でシックハウス症候群のリスクを減らすためには、部屋選びが重要です。
まず、2003年以降建築基準法の改正により、シックハウス対策が法的に義務付けられています。
このため、この基準以降に建てられた賃貸物件は有害物質の使用が制限され、比較的安全です。
また、気密性の高い物件は換気が不足しがちであるため、換気システムが整っているか確認しましょう。
さらに、シックハウス診断士による室内空気の品質検査を依頼するのも有効です。
シックハウス診断士は、シックハウスの幅広い知識を持ち、住宅の調査や室内空気環境の診断もおこなっているため、相談も検討すると良いでしょう。

▼この記事も読まれています
ハザードマップの見方とは?災害リスクが低い賃貸物件の特徴も解説

まとめ

シックハウス症候群は、現代の住宅環境における重要な健康問題です。
主な原因は化学物質によるものであり、日常生活における適切な対策として、換気や太陽光の活用が手軽かつ効果的な対策として挙げられます。
また、2003年以降の建築基準に沿った物件を選択したり、専門家の診断を参考にしたりするなど、慎重な物件選びでリスクを軽減することができるでしょう。
沖縄県中頭郡嘉手納町、読谷村の不動産のことならとくざと住建にお任せください。
お客様のご要望に真摯に対応させていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。