読谷村にある「座喜味城跡」の概要!歴史や見どころもご紹介

読谷村にある「座喜味城跡」の概要!歴史や見どころもご紹介

読谷村へのお引越しをご検討中の方は、周辺の住環境や歴史的な施設について気になっているのではないでしょうか。
とくに、琉球王国時代の歴史を感じられる名所が近くにあると、地域の魅力を深く知るきっかけになります。
そこで今回は、読谷村にある「座喜味城跡」について、歴史や見どころをご紹介します。

「座喜味城跡」の歴史について

座喜味城跡は、15世紀初頭の琉球王国の繁栄期に築かれたとされ、築城の名人と称された読谷山按司・護佐丸によって建設されました。
琉球王国が日本や中国、東南アジア諸国と交易をおこない、経済的にも発展していた時代に築かれたこの城は、軍事要塞としての役割も担っていました。
城は標高120メートルの丘陵地に位置し、読谷村全域を見渡すことができる立地が特徴です。
城の構造は二つの郭からなり、アーチ型の石門を備えた城壁が築かれています。
この城門は、沖縄に現存する最古のアーチ門であり、門の強度を高めるために中央部にはクサビが打ち込まれています。
2000年には、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録され、歴史的な価値が世界的に認められました。

●所在地:沖縄県中頭郡読谷村字座喜味708-6番地
●アクセス:沖縄バス・琉球バス「座喜味」停留所より徒歩約15分

▼この記事も読まれています
嘉手納町にある「栄光保育園」の概要と保育の特徴もご紹介!

「座喜味城跡」の見どころについて

座喜味城跡の見どころの一つは、沖縄戦の被害を免れた貴重な石造りの城門です。
波打つような曲線を描いており、攻めてきた敵を迎え撃つ工夫がされています。
この独特の造形は、見た目の美しさだけでなく、防御機能を兼ね備えた設計としても注目されています。
城の石積みには「相方積み」や「布積み」などの高度な技術が用いられ、崩れにくい構造が維持されていのも特徴です。
また、城内には突き進んでいくと行き止まりになる「袋路」と呼ばれる通路があり、侵入者を欺く仕掛けが施されています。
このように、座喜味城は戦略的な要素を多く備えた城として、琉球王国時代の防衛技術の粋を集めた遺跡といえます。
座喜味城跡のもう一つの魅力は、景観の美しさです。
城の高台からは、残波岬や恩納村の青い海を望むことができ、天気が良い日には那覇市や慶良間諸島まで見渡せます。
とくに夕暮れ時には、東シナ海に沈む美しい夕日を眺めることができる絶好のスポットとして知られています。

▼この記事も読まれています
沖縄県の読谷村にある「読谷中央幼稚園」について!概要や教育特徴をご紹介

まとめ

座喜味城跡は、琉球王国時代に築かれた防御機能を備えた城であり、沖縄最古のアーチ門を有する歴史的な遺跡です。
また、高台からの美しい景色や夕日を楽しめる絶景スポットとして、多くの人々に親しまれています。
読谷村へのお引越しをご検討中の方は、ぜひ「座喜味城跡」を訪れ、地域の魅力を感じてみてはいかがでしょうか。
沖縄県中頭郡嘉手納町、読谷村の不動産のことならとくざと住建にお任せください。
お客様のご要望に真摯に対応させていただきます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。